2009年10月16日 01:21
先日購入した、CREATIVE ZEN X-Fi2(16GBモデル)用に、
ZEN X-Fi2 スキン(ZN-XF2PS-A01)と、
ZEN X-Fi2 スクリーンプロテクター(ZN-XF2PF)を購入しました(いや、買ってもらいました)。
シリコンカバーです。
左がスキン、右がスクリーンプロテクター(液晶画面保護シート)です。
ZEN X-Fi2のスキンは、筐体表面部分は枠以外、オープンな状態になっており、
その部分は、スクリーンプロテクターでカバーできます。
(ZEN X-Fi2用のスクリーンプロテクターは、液晶画面部分だけでなく、
ホームボタンや、内蔵スピーカー周りまで、保護できるようになっています。
つまり、市販の液晶保護シートじゃダメなわけですね。セコいなあw)
まず、スクリーンプロテクターから装着してみます。
ちなみに、3枚入りで、980円。
どんな画面保護シートも同じですが、頑張って気泡が入らないように、
画面に貼り付けます。私はフィルムを少しずつはがしながら かつ 押さえつけながら 貼ります。
気泡は入りにくかったものの、ズレてしまいましたので、2、3回、途中でやり直ししましたが、
粘着力に影響は無さそうです。(自己吸着タイプだったりするんだろうか?)
あとは、スクリーンプロテクターの表面(画面に接しないほう)を保護するフィルムが貼ってあるので、
それをはがして、完了です。
どうですか。結構よさげですよね。
次に、スキンを装着します。
ホワイトとピンクが一つずつのセットで、980円。
(正直、ピンクは特に要らないので、
その分、ホワイトを2個にするか、1個だけにして安くしてほしい・・・。)
スキンのパッケージを開封。
ホワイトのスキンは、ZEN X-Fi2を模した紙製サンプルに装着されていました。
早速装着。
このように、ZEN X-Fi2のスキンは、ZEN X-Fi2の表面部分(画面がある部分)は保護できないので、
その分、簡単に装着できます。ただ単にはめ込むだけです。
こんな感じになりました。
裏面はこんな感じに。半透明なので、ZEN X-Fi2裏面の型番などもそのまま透けて見えます。
ZEN X-Fi2上面の、microSDカードスロット、マイク、電源/ロックボタンはこんな感じになります。
見ての通り、スキンを装着した状態でも、microSDカードを差替え可能です。
電源/ロックボタンは、スキンをかぶった状態になります。
スクリーンプロテクターを付けた場合ですが、タッチパネルの操作感に特に変化はありませんでした。
シリコンスキンは、感触はまあ良いですし、つけることにより、滑りにくくなります。
色(ホワイト)も、まあまあ普通です。そんなにダサくなるということも無いです。
(できれば、黒色のスキンなどもあったらいいのになあ・・・と思ったり・・・。)
さてと・・・これでやっと、
本格的に外へ持ち出すことが出来ますね!
- 前のエントリーへ
- ASUSからマルチタッチ対応ネットブック「Eee PC T91MT」が発売か。
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- CREATIVE ZEN X-Fi2を使ってみて。(ZEN X-Fi2感想レビュー)_改 ヘッダー(トップ)へ戻る
- 前のエントリーへ
- ASUSからマルチタッチ対応ネットブック「Eee PC T91MT」が発売か。
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- CREATIVE ZEN X-Fi2を使ってみて。(ZEN X-Fi2感想レビュー)_改
- トップ
- トップ

Masanoriのマイペース。なブログ by Masanori is licensed under a Creative Commons 表示-非営利-継承 2.1 日本 License.
スポンサード リンク
コメント
コメントの投稿