fc2ブログ

LG G Watch (Android Wearスマートウォッチ)が届いた&早速アプリを3本作った

2014年07月08日 01:12

Google Playで予約していた "LG G Watch " が届きました。
Google I/Oでは来場者にプレゼントされた他、海外では数日早く届いた方もいらっしゃったようですが、日本ではこれが初日となります。
7月7日...七夕の日のGoogleからの贈り物ですね(違)

パッケージはこれ。小さめの箱に入っています。


Android Wearというウェアラブル向けOSを搭載した初の製品で、Samsung Gear Liveという製品も同時発売されました。
大きな違いは画面の種類(液晶/有機EL)と、バッテリ容量(400mAh/300mAh)、心拍数センサ(無し/有り)です。
尚、この2製品は四角い形ですが、9月ごろには Motorolaから Moto 360 という円形の時計らしい製品が発売される予定です。今までのスマートウォッチには無かった形なので注目しています。
それでも今回、LG G Watchを先に購入したのは...自作アプリを一刻も早くテストしたかったから...という動機があったりします(笑)

さて、こちらは箱の底面。
この底面とクイックスタートガイドは日本語化されていました。
技適マークはソフトウェア上で表示するタイプです。(設定画面から確認できます。)


本体はシンプルなデザインです。ボタンは一つもありません。
裏面にはPogo pinがあり、充電は付属のクレードルを介して行います。
このクレードルには磁石が内蔵されており、かちっとくっつきます。
また、本体に電源ボタンはなく、充電を開始すると電源が入ります。
電源を切る操作は設定画面から行えますが、基本的には常時電源オンで使う仕様です。


バッテリ駆動時間は36時間だそうです。
まずまずですが、常に時刻を表示できるうえでそれだけ持つので、スマートウォッチとしては良い方だと思います。
(実際には省電力モードがあり、最低限の時刻表示と通知だけを残して暗くなります。それでも腕を持ちあげれば再び点灯してくれます。G-ShockのオートELライトみたいですね。)

スマートウォッチ(Bluetooth腕時計)といえば、Sony Ericsson時代のLive Viewも持っていますが、同じスマートウォッチとして見ればLG G Watchの第一印象は...かなり進化したなぁという印象です。
Live Viewはボタンを押さないと時刻を表示できませんでしたし、防水もありませんでした。それに比べ、LG G Watchは (恐らく今後発売される多くのAndroid Wear端末も)...
  • バッテリ駆動時間 (Bluetooth LowEnergyのおかげも大きいでしょう。)
  • 防水機能
  • 常時時刻がみえる
かなり腕時計の使い勝手に近づいています
私は普段 G Shockなどの腕時計を使っており、腕時計ではバッテリ駆動時間が長いのも防水も(特にスポーツ向けの腕時計では)あたりまえですが、スマートウォッチではまだまだ少数です。

スマートフォン(Android 4.3以上)とのペアリングには、 その名も"Android Wear"というアプリを用います。
ここからペアリングや、ある程度の設定が可能です。Android Wearでは基本的にスマートフォン上の全ての通知を表示できますが、スマートウォッチ側で通知してほしくないアプリを除外することも可能です。
(尚、写真に"タクシーを呼ぶ"という項目が表示されていますが、日本国内ではまだだと思いますw)


早速、半日ほど外出先で使ってみましたが、
スマートフォンをポケットから取り出す回数が減った気がします。

スマートフォンはペアリングしているにもかかわらず、バッテリ消費は少なかったです。
実際には...画面上では接続されているにもかかわらず、実際に操作するといつまでたっても読み込まないという問題が何度か発生しましたが、今後改善されていくはずです。

さて、先述したように数週間前から(Preview版SDKも使って) Android Wear対応アプリを開発しており、今日はそのテストも行ってきましたのでご紹介したいと思います m(_ _)m

既存のアプリでは "導機 (ミチビキ)" という半ばネタアプリが対応しています。
外出先で「"うどん"にするか"ラーメン"にするか、それとも...」と迷ったとき、Android Wear上でミチビキを起動して、"うどん、ラーメン、そば..."などと話すと、選んでくれますw
立派な音声認識の活用だt(


また、他にも新作2本を開発し、現在は友人に協力してもらってテスト中です。Android Wearだけでなく、Androidスマートフォン/タブレットでも使えるアプリとなっています。

ひとつは ”Photomaru”(ふぉとまる)
その名のとおり、写真に関するアプリで、写真を撮るのが好きな人のためのアプリです。
写真を撮るのが大好きな友人 (私なんかと比べ物にならないくらい上手な方) のハンドルネームから名前をいただきました。
良い感じで動作しているのでもう公開できそうです。


もうひとつは "beeWear"(びーうぇあ)といいます。
Foursquare の(ある意味)後継サービスといえる "Swarm"のためのアプリで、初心者ユーザさんは勿論、ヘビーユーザさんにももってこいなチェックイン特化型アプリです。
但し、こちらは外出して試したところ、うまく動作しなかったので写真はありませんw もう少し改良が必要なようです。

いずれもほぼ完成状態であり、テスト中です。
今週中には詳細告知と公開を行う予定です。お楽しみに!
(もし楽しみにしてくださる方が居てくださったらこの上なく幸いなのですけれど...。(;´д`)トホホ…)

p.s.
あと実はプログラミング日誌のほうで、開発者向けにAndroid Wear App開発のための記事も書いていたんですが、何しろ提供されている開発環境がテストバージョンの有り様だったこともあり(言い訳)、色々加筆訂正が必要となっている間に他の方によってハウツーが揃ってきたようなので、今回は公開しないことにしました。
スポンサーサイト



単焦点レンズ AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G を手に入れました。

2014年06月03日 23:51

Nikonの単焦点レンズを買いました。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G です。
2万3千円也。Canonの最も安い単焦点レンズ(いわゆる「撒き餌レンズ」)よりは高いですが、NIKKORのなかでは安い方です。

私にとってデジイチで初めての単焦点レンズ。


D90に装着してみたところ。
こういうアングルですとあまりそうは見えないかもしれませんが、実際にはかなりコンパクトな印象。そして軽いです。


試しに撮ってみると明るくて驚きました!さすがF値1.8。
そして綺麗にボケます。(※この記事の写真は PowerShot S110 で撮影したものです。)

早速どこかへ出かけたいところですが、今は院試の準備が...(^^;)
でも近所をお散歩するときにも持ち出したいところ...また撮ったら記事を書きます。

造幣局 桜の通り抜けにいってきました。

2014年04月18日 00:02

今日は夕方から、友人と"造幣局の桜の通り抜け"に行ってきました。
最終日ということで人も多く...撮るより見る!ということで楽しんできました(笑)





ここには色んな桜があります。
既に見頃を終えて散ったものも見かけられましたが。

...写真が少ない?...後から見返すとミスが多かったので、そんなもんですw

屋台で焼きそばとかたい焼きとか...もぐもぐしていたのですが
どうせならどこかお店に行くか~!ということで...適当に近くを散策。
"天府一品"(4sq) というお店でラーメンをいただきました。

(ちなみにここのメインは担々麺らしいですが。)

さて、日が暮れてから二周目。夜はぼんぼりでライトアップされていました。
案の定、人が多いので...場内では三脚は使わず。



桜には短冊がかかっているものも。川柳を詠んでみたり (友人が。)








ついでに デジイチじゃなくて Nexus5 の "Googleカメラ" アプリを使って HDR+で撮ってみたり。不自然だけれどたしかに面白いのかもしれない。


桜の通り抜けから出て...橋から屋台を撮ってみました。




友人がたこ焼き屋さんを撮っていたので、じゃあ私はたまごせんべいだな!と(笑)


橋から川を撮ってみたり。大阪城が見えますね。

(右下の光線は船のランプ。どうせなら通り過ぎて行くまでシャッター開けといたら良かったのですが...w)



p.s.
川柳書けないし、写真下手だし...頑張ります (> <;)...w

お散歩 in 伏見稲荷 (2014/01)

2014年03月30日 22:51

先日書いたとおり、撮った写真が溜まっていて、公開しようよと友人からも急かされていたり...ということで、思い起こしながら記事を書いています(笑)

今年の1月~2月、何度か「伏見稲荷大社」(おいなりさん)に足を運びました。
友人とお散歩だったり、友人のカット回収(いなこん)への付き添いだったりw...そのときの写真です。
従って日付が複数混ざっています。ご了承ください m(_ _;)m



[お散歩 in 伏見稲荷 (2014/01)]の続きを読む

そういえば Nexus 5 ユーザになりました

2014年03月30日 21:16

そういえば Nexus 5 ユーザになりました。
Blackの32GBモデルで、Google Playから購入。
私としてはGALAXY NEXUS、Nexus 7 (2012)につぐ、3台目のNexus端末です。

写真はもう世界中で散々アップロードされているかと思いますので、記念として適当に撮りました(笑)

パッケージは、Nexus 7と同じようなデザインで、
こちらは端末のイラストに Nexus 5 の 「5」がデザインされた壁紙が写っています。
ちなみにGALAXY NEXUSのときとは違い、ドロイド君の姿はありません(´・ω・`)






付属品は...
  • スタードガイド (一枚物)
  • 保証書
  • SIMカードスロット取り出しピン
  • microUSBケーブル (充電&通信)
  • USB-ACアダプタ (恐らく、LGのベース機種の付属品と同一なのでしょう。LGブランドです。)


シンプルですね。

いつもどおり...保護フィルムは MIYAVIXの「Overlay Brilliant」を。
また、カバーは 「Cruzerlite Experience Case for Nexus 5」というものにしました。Honeycomb/ICS以降のAndroidのアイコンがちりばめられたかわいいカバーです。



この端末は、日本向けSIMフリー端末なので技適ももちろん認証済みです。
docomo Xi 回線にてmopera Uスタンダードプランで使っています。
(一応、docomoメールアドレスも残すために SPモードを契約してドコモメール経由で使用。)

GALAXY NEXUSと比べると、画面サイズは然程変わりませんが、GALAXY NEXUSは裏面がカーブしていましたが、Nexus 5はフラットに近いです。
また角についても、GALAXY NEXUSは角丸ですが、Nexus 5はそれに比べると少し角張っています。
ですので、前者のほうがより手の平にうまく乗りやすい(収まりやすい)気がします。とはいえ慣れだと思います(^^)

数日経ってアプリもひと通りインストールしましたが、サクサク軽快に使えており好印象です。

タスクキラーやエコ系のアプリは一切インストールせず、GPSおよびNFCはオンで使っていますが、バッテリーの持ちもまずまず良く、とりあえず私の使い方としては日常的には充電は一回程度で済みそうかな..というところです。
カメラもGALAXY NEXUSと比べ、手ぶれ補正とホワイトバランスが良く、満足です。

それと何より、KitKatでは、Wi-Fiがオフの時でも位置取得のためにWi-Fiアクセスポイントをスキャンしてくれるので、以前と比べて位置の取得が素早く正確だと感じています。(実際、Foursquareのチェックインなども快適になりました。)

梅お散歩 in 京都 (2014/03/07)

2014年03月30日 20:37

今月上旬、京都へ梅を撮りに友人とお散歩に出かけてきました。
場所によりますが梅は良い感じに咲いていました。ただお天気のほうが曇り時々雨で(^^;)
写真の総評としてはまず...よーく見るとピントが甘いものが多かったです。
そして、もっとセンス(?)が欲しいなぁ...勉強というか経験も全然足りないなぁ...と感じました。

まずは長岡天満宮へ。


ここではオムロン(株)によって記念植樹された梅の木が多くみかけられます。
「全部写真に撮ってかえって面接で見せようかな!」と友人に言ってみたりしましたが、流石に辞めとけと言われました(笑)


梅林も訪れましたが、言い訳するとこのときは未だ綺麗に咲いていなかった...
もとい、上手く撮れていませんでした...ので写真は思いっきり省略です(笑)

ところで、長岡京市といえば「たけのこ」なんですね...恥ずかしながら知りませんでした。
長岡天満宮の境内にある看板で紹介されていた「竹の子最中」というお菓子が気になり...

長岡京市の菓子処 「喜久春」を訪れることに。
これが「竹の子最中」です。
餡の種類が3種類ほどあり、私は「京柚子」を選んでみました。
可愛いサイズの最中で、柚子が香るやわらかい餡のなかに小さく甘い竹の子が顔を現します。
シャキシャキとした食感が新鮮で、美味です。


お昼ごはんは北野天満宮近くに移動し...
バス停をおりて目の前にあった「田舎亭」を訪れました。

「湯葉そば」をいただきましたが、鴨ロースが入っていて美味しいおだしで、湯葉もふんわりと美味でした♪


ということで次は北野天満宮へ。






小雨が降ってきたので雨宿り。時折見せる陽の光に一喜一憂しつつ写真を撮り回っていました。
枝に雫がついていたりします。








友人にアドバイスをもらいつつ、こんな感じかなぁ...と色々試してみたり...。


ちなみに...北野天満宮の梅林にも入りました。
拝観料を払うこととなりますが、梅林の中の休憩処でお茶とお菓子をいただけます。


ついでにお団子もいただきましたよ! かなりやわらか~いお餅で...ぺろりでした(笑)




友人のおかげで、総じて楽しい一日を過ごせました。
花見...梅の見物としては満足でしたが、あとはもっと上手い写真が撮れるようになりたいところです...(´;ω;`)!

ここ最近

2014年03月22日 09:45

最近、せっかく友人と出かけて写真を撮っても、それを公開するということができていませんでした。
カメラのSDカードを覗いてみると...撮りためた写真が...w
反省の意味も込めて、そろそろまとめ的に写真をアップしようかと思っています(^^;)

Manfrotto Unica III messenger bag (ウニカ メッセンジャーバッグ 3型)

2014年01月23日 01:02

デジタル一眼レフカメラを携えてお散歩にいくときのカバンが欲しい...ということで、Manfrottoの"Unica III messenger bag" (ウニカ メッセンジャーバッグ 3型)を購入しました。6,300円也。
(今までは車のときはカメラのキャリングケース、それ以外はクッションなどで保護して普通のバックパックに入れていました。)
簡単にレビューしたいと思います。

まず、ウニカメッセンジャーは1、3、5、7型があります。(ちなみに1型はミラーレス用。) 5型と7型は底部に三脚スペースがあったりしますが、やはり全体に大きいです。
今回は気軽に使えるコンパクトさ重視で3型を選んでみたのですが、
結果からいうと、私のお散歩用途には十分な収納容量がありました。
普段使いもできて電車にも気兼ねなく持ち込めるサイズなので、これはありがたいです。

外観はこんな感じです。
この上向き矢印みたいなManfrottoのマークがある面はフラップになっており、下部にある金属製のバックルを外せば、ガバッと開くことができます。
(開いたところの写真は撮り忘れました ^^;)
ただ、この写真のように上面にある大きなチャックで全て出し入れできる為、普段はフラップを開く事もないと思います。


とりあえず、お散歩で持ち歩いている荷物一式を入れてみました。
このカバンの収納スペースは大きく分けて、前面ポケットと、メインポケット(?)の2つだけです。

まず、前面ポケットから見ていきます。
前面ポケットは先述のフラップを開くと見えます。
(※フラップを開かずとも、先述の上面チャックからでも一応出し入れできます。)

このポケットは奥行きはありませんが、深さはカバンの底まであるので案外色んなものが入ります。
また裏面(メインポケットとの壁)も十分に厚いので、ボールペンを入れてもカメラにあたったりという心配は無用です。

ここに...
財布、レリーズ、モバイルブースター、AC-USBアダプタ、オーディオプレーヤー、ボールペン、イヤホン (一部見えませんが)
...を入れてみましたが、まだ底に余裕がありましたw


次にメインポケットです。
奥側には12.1インチのノートPCを収納できるスペースがあります。(私は時にタブレットやノートを入れて使うつもりです。)
また、ベルクロ付きの仕切りが2つ付属していますが、今回はカメラのための仕切りとして1つのみ使用しました。

ここに...
Nikon D90 (AF-S NIKKOR 18-105mm 装着)、7インチタブレット(Nexus 7)、A5ノート、スマートフォンケース(Optimus Chat L-04C、microUSBケーブルを収納)、コンデジケース(Canon PowerShot S110を収納)、折りたたみ傘、500mlペットボトル
...を入れてみましたが、キツくなく僅かに余裕があります。私のお散歩には十分すぎる収納力ですw


ウニカメッセンジャーの3型の通常モデルは、上位モデルと違って底に三脚スペースがない為、深さは余裕があります。
何より、500mlのペットボトルや、長めの折りたたみ傘が入るのは嬉しいですね。(入れるなら水濡れ対策が必須なのでしょうが。)

尚、交換用のレンズは入れていません。
(親のマクロ、ズームレンズがありますが、今のところお散歩での利用度は低いです。
単焦点でも買えば変わるのだろうなぁ...。いつか欲しいです。)


おまけ。
ノートPC(Let's note CF-S10)をPC収納スペースに入れてみました。
このPCは12.1インチですが、天板がボンネット構造になっているなどの理由で、厚みが最厚部で4cmもあります。
キツイのかな...と思いながら、入れてみたところ...。
問題ありませんでした。(この写真ではコンデジや折りたたみ傘、ペットボトルなどを出していますが、一緒でも入りました。)

...これはもしかして、大学に行くときにこのカバンでデジイチを持っていけるのでは...((o(´∀`)o))ワクワク

いずれにせよ、このサイズなら気軽に使えて電車にも持ち込めるし、収納容量も問題なし、値段もそこまで高くない(むしろ安いほうなのか)
・・・ということで満足できるカバンでした。

一つ難点を挙げると、他の方も挙げられていますが、フラップにある"金属製の大きなバックル"が邪魔で
カメラなどにぶつからないように気をつけないといけないという点くらいですかね。
Creative Commons License
Masanoriのマイペース。なブログ by Masanori is licensed under a Creative Commons 表示-非営利-継承 2.1 日本 License.

最近の記事